出前館 2024.09.19

秋の交通安全運動・道路交通法改正に向けて、警視庁と連携した勉強会を実施しました

 出前館は、配達機能を持たない飲食店のかわりに『出前館』が配達を担うシェアリングデリバリー®を全国に展開しており、日々多くの配達員の方々が自転車やバイクを運転し、ご注文者のもとへ商品を届けていただいております。
 このたび、内閣府が推進する令和6年秋の全国交通安全運動(2024921日〜30日)と、202411月1日に予定されている改正道路交通法施行に向けて、正しく知識を身につけ、より安全なデリバリーサービスを提供することを目的とし、警視庁交通部交通総務課より講師をお招きし、2024年910日(火)に勉強会を実施いたしました。

 勉強会では、「東京都内での交通事故情勢」「道路交通法改正」「秋の交通安全運動」を中心に講義いただきました。特に今回の改正道路交通法施行における重点項目の一つであるペダル付原動機付自転車について、「ペダル付き原動機付き自転車と自転車の見分け方」や「法律上の車両区分」など、改めて仕組みや特徴、法規制などをご説明いただきご説明いただきました。

 出前館では、配達員登録時に自転車やバイク、自動車など配達時に利用する車両を申請していただいており、バイクとしてナンバープレートの取得をしていないペダル付原動機付自転車は利用登録できず、かつ登録していない車両での配達を禁止しています。ペダル付き原動機付き自転車を誤って自転車として運転しないよう一層の周知を行うとともに、その他、改正道路交通法施行による自転車運転時の罰則等についても広く周知することで、安心安全な配達体制の構築・維持に努めてまいります。

 多くの配達員の方々に支えられている出前館サービスの提供には安心・安全の要素は欠かすことができません。また出前館は配達員の方々だけでなく、道路を使う全ての方の安心・安全が必要と考えております。国内のデリバリーサービスのプラットフォーマーとして社会情勢や交通法規を正しく理解し、警察との連携・協力により一層の交通安全の推進を通じて、より良いデリバリーサービスを配達員とともにユーザーのみなさまに提供することで、ユーザーの生活に真に必要な「ライフインフラ」となるべくサービスの向上に取り組んでまいります。

参考:内閣府「令和6年秋の全国交通安全運動推進要綱」https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/r06_aki/youkou.html



【勉強会サマリー】
◾️都内の交通事故情勢について
令和5年の東京都内における交通事故発生件数は、31,385件でそのうちの死者数は136人で、そのうち状態別死者数の内訳は四輪車5名、二輪車44名、自転車32名、歩行者55名です。
下記グラフを見ると、新型コロナウィルスの流行で交通事故件数は一時減少したものの、現在交通事故件数は増加に転じており、自転車・二輪車も同様の傾向にあります。



出典:警視庁講演資料より抜粋

◾️道路交通法の改正について(2024111日施行)
今回の改正では、大きく下記2点がポイントとなります。

①原動機付自転車等の運転の明確化
…原動機に加えてペダル等を備えている原動機付自転車等をペダル等を用いて走行させることが、原動機付自転車等の運転に該当することが明確となりました。ペダル付き原動機付自転車の運転には運転免許・ナンバープレートの他、自賠責保険の加入が必要で、違反した場合は罰則の対象となります。

②自転車の酒気帯び運転や運転中のながらスマホ等に新たな罰則の整備
…携帯電話使用等(最大1年以下の懲役又は30万円以下の罰金)、酒気帯び運転(3年以下の懲役又は50万円以下の罰金)の罰則が整備され、違反者は自転車運転者講習制度の対象にもなります。


◾️令和6年秋の全国交通安全運動について

令和6年921日〜30日で実施されます。
秋は日没が早まってくることから、夕暮れ時や夜間の交通事故が多発する季節であるという統計データより、下記の重点ポイントで推進されます。

重点ポイント
1.反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
2.夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
3.自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
4.二輪車の交通事故防止




【株式会社出前館 概要】
所在地:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目275号 リンクスクエア新宿
代表者:代表取締役社長 矢野 哲
コーポレートサイト:https://corporate.demae-can.co.jp/
サービスサイト:https://demae-can.com/

※本ニュースリリースに記載されている会社名および商品・サービス名は、各社の商標または登録商標です。